そうだ。司法書士になろう。

現役司法書士が合格までの過程をゆるーく綴っています。

試験の結果が出ましたね。

また久しぶりの更新になりましたが、試験の結果が出ましたね。

私は問題を見ていないので、講評はできませんが点数だけをみると

足切り点は低めな印象を受けました。

ダメかと思っていたけど突破したという方が多かったのでは無いでしょうか。

ここは自己採点するところです!

解答速報では自己採点不要と言った気がしますが、公式な解答がでたところで

きちんと反省会はした方が良いです。

これからの勉強の方向性を決められるので。

 もう司法書士試験なんてやめた!という人はもちろん不要ですが。

 

早割やってますよ〜!

心機一転司法書士試験を目指そうという方は、各校早割実施中なのでお見逃しなく。

 

shihoshoshininarou.hatenablog.jp

こう言ってしまうと元も子もないですが、この試験は頭の良し悪しよりも

時間をかけてじっくり取り組んだ人の方が合格しやすいので

早く始めた方がお得です。

 

個人的な話ですが、ここのところこの仕事に対して思うところが多くて

どんどん新しい司法書士に事務所構えて頂いて、新鮮な風を吹かせて欲しいと

思っています。

合格したら大手事務所に就職も良いですが、早く独立して下さいね。

 

 

 

試験後の過ごし方

お久しぶりです。
毎日暑いですが皆さまお元気でしょうか?
司法書士試験を受けた方、お疲れ様でした!
今日は試験後の過ごし方について少しお話ししたいと思います。

自己採点をするかどうか!?

私の場合はしませんでした。解答速報も見ませんでした。
だって終わったことですから。
足切り点を気にしても、どこの予備校とどこの予備校の答えが違う理由を探しても、
書式でちゃんと書けたか心配しても、もう直せませんから!!

来年に向けて勉強するか止めるか?

これから司法書士試験を目指そうという方は、参考になるか分かりませんが私の以前の記事などご覧になってください。
例えばこれとか
shihoshoshininarou.hatenablog.jp


さて、試験が終わると来年に向けて勉強するか、はたまた今年で最後にしようか悩むところですね。
私の場合、1回目はもっと勉強しておけば…という思いが強かったので迷わず続ける道を選びました。そして、合格した年は、試験後に「やるだけはやったなぁ」と思えたので、受かる自信は無かったけれど、勉強を続ける気にもなれませんでした。
試験後の自分の気持ちで決めてみるのも案外良いかもしれませんよ。
司法書士試験を諦めて、他の士業で頑張っている友人もいますし、司法書士だけが資格では無いので、思い詰めないことです。

早割キャンペーンを見逃さない

各予備校で早割キャンペーンをしていることが多いので、また講義を受けようと思っている方は早めのチェックがおすすめです。
ちなみに私は、2年目は答練と模試しか受けませんでした。
お金もなかったし、テキストが増えると覚えなければならないことも増える気がして嫌だったから(笑)

止めると決めたらキッパリ止める

もう司法書士試験とはお別れします!と決めたなら、もう振り返らず次の道を選んだ方が良いと「私は」思います。あくまで、私は。ですからあしからず。
司法書士試験は、どうしてもある程度合格まで時間を必要とする試験だと思うのです。
(裏を返せば時間をかければ受かりやすい試験でもあると思っていますが。)
人それぞれ置かれた環境は違うので、もう止めると決めたなら、司法書士試験で得た知識が失われないうちに科目の重なっている資格試験を目指すとか、就職活動をするとか、早めに動いた方が引きずらないと思います。

それでも悩むなら

働く(笑)
やりたい仕事が見つからない。という言葉をよく聞きますが、やりたいことなんてそうそう見つかりませんから。ましてや、やりたいこと=仕事にしようなんて本当に大変だと思います。
そのような時は、何でも良いからとりあえず働く。お金を貯める。
お金はたくさんあっても困らないから!

参考になったかどうか分かりませんが、試験を受けた皆さまに遅ればせながらお疲れ様でした。とお伝えしたかっただけです♪
外は暑いし、試験会場は恐ろしく寒かったり、試験時間は長いし、本当に疲れたことと思います。

余談ですが、N国党の代表の方の彼女って司法書士なんですってね。

試験前の心構えとは

いよいよ試験が近づいてきましたね。
皆様、どのような気分でお過ごしでしょうか。
緊張、不安、絶望といった方が大半でしょうか。
(違っていたらごめんなさい。ただ、私はテニスプレーヤーの松なんとかさんのように前向きな人間ではないものでつい…)

久しぶりのブログですが、私の試験前の過ごし方を今日は書きたいと思います。

試験前に【人知を尽くして天命を待つ】ということを言う方がいらっしゃいますが、私の場合人知を尽くしていないので、天命など待てませんでした。

体調管理をしっかり。という優しい言葉もありますが、私からはこれだけです。
寝る間も惜しんで勉強してください。
試験の1日もてば良いんです。人間そんなに弱くありません。1週間くらい寝なくても1日くらいもちます。

寝ないで勉強した方が精神的に良いと私は思っています。私の場合、派遣の仕事もアルバイトもしていたので、普段そんなに勉強時間が無かったこともあり、試験前はかなり勉強しました。
多分本当にあまり寝ていなかった気がします。
司法書士試験は範囲が広いし、これ以上やることが無いなんてことはなかったですしね。

ただ、息抜きや楽しみは大事だと思ったので、試験後に大好きな旅行を申し込んでおきました。いつものこれです。



眠くなったら旅行サイトを見て、試験が終わったら結果はどうあれ、ここに行こう、これをしよう、と思いを馳せていました。

たった1日頑張って受かってしまえば、勉強生活から解放されるんですから、頑張れましたよ。
皆様の検討をお祈りしています!

模試の結果は気にしますか?

こんにちは。いよいよ試験まで3ヶ月を切りましたね。

今日は模試の結果をどうとらえるかというお話です。

模試の結果は関係ない?

そんな言葉を耳にして、結果がよかった人は不安になり、結果が思わしくなかった方は不安が少し減ったりしませんか?
私の結論は「模試の結果は合否に関係あります」です。全国一位だから必ず合格とかではなく、正答率が関係あるのです。司法書士試験がどのような試験が今一度思い出してください。
足切りがある試験でしたよね?
例えば89点取れても、足切りラインが90点なら不合格の試験です。
ということは…
模試の点数より、正答率が高い問題を落とすことが大問題なわけです。私はこれが非常に苦手でして、何故か分からないけれど、正答率が高い問題ほどよく落とす。正答率が低い問題はよく当たる。感覚で問題を解く人の特徴のようです(涙)
私の話はともかく、模試の結果が合否に関係あるというのは、正答率が高いものを取れているか落としているか、という点において大きく関係あるということです。
合格すれば良いんです。何点だって。
(あくまで個人的な意見ですので、あしからず)
そして模試は記念受験の人はいないので、正答率は信憑性があると思います。

正答率が低い問題は無視

たまにいらっしゃいますね、深掘りしたがる方や設問の重箱の隅をつつきたい方。私から言わせれば、時間の無駄です。無駄いうより、私にはそのようなことをしている余裕が無かったですねぇ。その問題がそのまま本試験に出ることなど無いのですし。
正答率が高いものを落とすということは、皆が理解していることを自分が分かっていないということで、その論点の見直しばかりしておりました。

模試は各校のものを受ける

どこの予備校の問題が本試験に近いかとか、どこの予備校の設問に近いものが本試験に出たとか、私は全く分かりません。しかし、自分が慣れ親しんだ予備校の模試だと解き易さがありそうなので、あえて他の予備校の模試を受けました。

私が受けた予備校の模試は下記の予備校です。

 

あと、Wセミナーも受けました。結構たくさん受けましたね(^^;)

私が勝手に注目している「資格スクエア」には、このような制度もあるようなので、要チェックです。

書式は手を動かすに限る

3月は何かと忙しいです…花粉症ですし。
今日は少し役に立つかな?という話。

書式は勉強中でもきちんと書く

書式は勉強中も時間を取ってちゃんと書いた方が良いと思います。
とかく私の勉強は手を動かしませんでした。移動時間で勉強していたり、テレビを見ながら問題を解いていたり、酷いときは寝転んで勉強していたので。
書式さえも、こう書いてああ書いてとイメージして、答えを見て「ふんふん合ってる。」おしまい。
としていた結果…時間が足りない。分かっているのに書ききれない。手が痛い。という悲しい状況に陥りました。
実務になれば、申請書をほぼ作成してくれるソフトもあるし、パソコンもあるし案外ササッとできてしまって手で書くことなんて無いに等しいので、理解度を試す試験で一言一句全部書かせる意味はよく分かりませんが試験がそうだから仕方ないですね。
余談ですが、委任状はよく手書きしますよ。話の流れで委任状が必要な時はまっさらの白い紙に全部手書きします。

  • 受任者
  • 委任事項
  • 日付
  • 委任者署名・捺印

があれば良いので、その場で頂きます。あくまで、私はそうしていますと言うだけですが。。。

使いやすいペンを探そう

私のように手が痛くなる人は書きやすいボールペンを見付けましょう!
そして、模試も本試験もそれを使いましょう!
ただでさえ本試験は緊張するので、せめて筆記用具くらいいつもと同じものを使って平常心を保てるようにしたいものです。だから、普段からフリクションペンとか使っちゃダメですよ。
実務をし始めた頃、修正テープを申請書に使用して私は怒られましたので念のためお伝えしますが、実務でも修正テープは使えません😅

書式は先にするか後にするか。

こればかりは好みの問題ですね。ちなみに私は後派です。
理由は、先にしてしまうと択一解きながら気になるから。それだけです。
択一を終えたら勢いで書く!後で気にしない。(というか気にする間もなく試験時間が終わる(*_*)
択一を終えたら気分転換?にトイレに立ってそれから書式に向き合うと言っていた人もいましたが、私にはそんな時間は無かったです…

勉強のコツってあるのかな?

ついこの間というと語弊がありますが、司法書士試験に合格してからというもの「どうやって勉強したら良いですか?」とよく聞かれます。
正直何と答えたら良いのか非常に困ってしまいますが、せっかく聞いて頂くので「私なりの答えになりますが」という条件付で書いてみます。

全員に共通すること

やる気
元気
暗記

ふざけているわけではなくて、私が司法書士試験について答えるとしたらこれしかありません・・・
皆さんがお聞きになりたいのは、コツとかこのテキストを云々だと分かってはいますが、こればかりは自分で覚えやすい方法とか、読みやすいテキストとかを探すしか無いと思っています。むしろ、その方法が固まればあとは実践あるのみなので、この方法を探すことも受験勉強の1つではないでしょうか。
さらに言ってしまえば、どのテキストを使おうが、どういう方法で勉強しようが大差は無いと考えています。
とはいえ、やる気・元気・暗記ではあまりに不親切(ごめんなさい)なので私の勉強方法をご紹介します。

新しい法律を学ぶ前に簡単な本を読む

憲法民法はとりあえず言葉くらいは知っていましたが、フドーサントーキホー、ミンジソショウホーという何かの技のような単語は言葉さえ知りませんでしたので、まずは簡単で大枠を捉えられる本を読みました。何の法律かを知る意味で。しかしながら、このようなワンクッションは不要な人には不要なんですよ。
例えば、法学部出身で法律の種類くらい知っているという人たちにはね。(私も法学部出身ですが、知りませんでしたけれど)
人それぞれというのはそういうことです。
私が始めに読んでいたのは、またまた山本先生のこちらのシリーズです。初心者の私にはとてもとても読みやすかったです。

なるほど刑法 新合格教室 [ 山本浩司(司法書士) ]

価格:3,024円
(2019/3/10 20:16時点)
感想(1件)

忠犬ハチ公のごとく予備校に忠実

とにかく縁も所縁もない司法書士試験。何をしたら良いかなんてサッパリ分からなかったので、予備校の言うとおりにしましたよ。
覚えろと言われるものを覚え、大事だと言われたことは大事だと認識しました。
電車の移動時間や仕事の休憩時間など、頭に入っているかどうかなどと考えずにとにかく目には入れていました。
そういうときにも先日ご紹介した分解六法は役に立ってくれました。
shihoshoshininarou.hatenablog.jp

浮気をしない

受験勉強中は、予備校のテキストと六法以外は使用しておりませんでした。
実務のブログや登記研究を読んでいる受験生もいましたが、私はまず試験を終わらせたかったし、読んでみても書いてあることがよく分からなかったので読みませんでした(笑)
実務で使えるものを受験中に読んでおけば、合格後はきっと即戦力になるでしょうし決して無駄ではないと思います。ただ、受験勉強中に読むと混乱してしまう可能性も否めないな。というのが今の私の感想です。

冒頭で述べたとおり、何だかあまり役に立つ情報がなくてすみません。。。
でも、本当に予備校の情報しかなくても私は合格できたので、自分で選んだであろう予備校を信じて勉強してみても良いと思いますよ!

いざ勉強開始!

いよいよ私も試験勉強を開始しましたが、開講後に申し込みをしたので生講義に追い付くまではビデオ学習併用でした。

スタイリッシュな受験生になりたい・・・

いざ勉強を始める前の私のイメージは、仕事の帰りに颯爽と予備校へ行って、疲れた顔も見せずにクールに勉強している私!だったのですが、とにかく六法全書が重い!!
夜の勉強の教材を持って、朝から電車に乗って仕事へ行って、仕事が終わってから予備校までの道程で、既に私の弱い心は折れそうでした(笑)
毎日通勤していたわけでもないのに、私はすぐ弱音を吐くのです。
今の受験生は、六法全書などは持ち歩かずアプリでピピッと調べていらっしゃるようでしたら古めかしくて恐縮ですが、これを購入してみたけれど判例が少ない・・・

【店内全品5倍】ポケット六法 平成31年版/宇賀克也/代表佐伯仁志【3000円以上送料無料】

価格:2,052円
(2019/3/6 20:10時点)
感想(0件)

ちなみに私が受験当時使っていたのはこちら!

詳細登記六法(平成31年版) 判例・先例付 [ 山野目章夫 ]

価格:6,048円
(2019/3/6 20:20時点)
感想(0件)


意外とファーストシャネルならぬファースト六法は大切で、実務をするようになっても、やはり使い勝手がよくて手にとってしまうのは受験時代に使用していたメーカーのものだったりします。
他のメジャーどころは、今もこのあたりですかね?

有斐閣判例六法 平成31年版 [ 長谷部 恭男 ]

価格:3,000円
(2019/3/6 20:23時点)
感想(2件)


模範小六法2019 平成31年版 [ 判例六法編修委員会 ]

価格:3,024円
(2019/3/6 20:24時点)
感想(1件)


何だか、模範小六法のデザインがおしゃれ!!もし当時もこのデザインだったら絶対私はこれを購入していました。スタイリッシュを目指していましたからね(笑)

奥義!!六法分解!!

奥義というほどではないですが、うんざりしながら六法やらテキストやらを抱えて勉強生活をしていて、ふと隣の人を見たら、素敵な表紙のかかった小冊子ような六法を持っている方がいたのです。欲しい!あれが欲しい!滅多に知らない方に声をかけたりすることがない私が、勇気を出して聞きました。「あの・・・それはどこで売っているんですか?」と。すると・・・「六法をばらして製本しただけですよ」とおっしゃる。詳しく聞いてみると

  • 背表紙を剥がして(!)法律ごとに六法をばらす
  • 六法と同じサイズに文房具店で厚紙をカットしてもらう
  • 製本テープで背表紙を作る

こういうテープです。

【メール便対応/6個まで】ニチバン 製本テープ(25mm×10m) BK-25

価格:303円
(2019/3/6 20:35時点)
感想(3件)


六法を分解するとは斬新な!!聞いたその日に私は家で六法を分解して、言われたとおりに文房具店へ行って、製本テープも買って、大満足の自分用分解六法を作りました。
勉強中の科目の分だけを持っていけば良いから軽いですし快適でしたよ。
そうそう。六法に線を引く時は、蛍光ペンより絶対色鉛筆がおすすめです。目に優しいし、裏写りしないから。