そうだ。司法書士になろう。

現役司法書士が合格までの過程をゆるーく綴っています。

勉強のコツってあるのかな?

ついこの間というと語弊がありますが、司法書士試験に合格してからというもの「どうやって勉強したら良いですか?」とよく聞かれます。
正直何と答えたら良いのか非常に困ってしまいますが、せっかく聞いて頂くので「私なりの答えになりますが」という条件付で書いてみます。

全員に共通すること

やる気
元気
暗記

ふざけているわけではなくて、私が司法書士試験について答えるとしたらこれしかありません・・・
皆さんがお聞きになりたいのは、コツとかこのテキストを云々だと分かってはいますが、こればかりは自分で覚えやすい方法とか、読みやすいテキストとかを探すしか無いと思っています。むしろ、その方法が固まればあとは実践あるのみなので、この方法を探すことも受験勉強の1つではないでしょうか。
さらに言ってしまえば、どのテキストを使おうが、どういう方法で勉強しようが大差は無いと考えています。
とはいえ、やる気・元気・暗記ではあまりに不親切(ごめんなさい)なので私の勉強方法をご紹介します。

新しい法律を学ぶ前に簡単な本を読む

憲法民法はとりあえず言葉くらいは知っていましたが、フドーサントーキホー、ミンジソショウホーという何かの技のような単語は言葉さえ知りませんでしたので、まずは簡単で大枠を捉えられる本を読みました。何の法律かを知る意味で。しかしながら、このようなワンクッションは不要な人には不要なんですよ。
例えば、法学部出身で法律の種類くらい知っているという人たちにはね。(私も法学部出身ですが、知りませんでしたけれど)
人それぞれというのはそういうことです。
私が始めに読んでいたのは、またまた山本先生のこちらのシリーズです。初心者の私にはとてもとても読みやすかったです。

なるほど刑法 新合格教室 [ 山本浩司(司法書士) ]

価格:3,024円
(2019/3/10 20:16時点)
感想(1件)

忠犬ハチ公のごとく予備校に忠実

とにかく縁も所縁もない司法書士試験。何をしたら良いかなんてサッパリ分からなかったので、予備校の言うとおりにしましたよ。
覚えろと言われるものを覚え、大事だと言われたことは大事だと認識しました。
電車の移動時間や仕事の休憩時間など、頭に入っているかどうかなどと考えずにとにかく目には入れていました。
そういうときにも先日ご紹介した分解六法は役に立ってくれました。
shihoshoshininarou.hatenablog.jp

浮気をしない

受験勉強中は、予備校のテキストと六法以外は使用しておりませんでした。
実務のブログや登記研究を読んでいる受験生もいましたが、私はまず試験を終わらせたかったし、読んでみても書いてあることがよく分からなかったので読みませんでした(笑)
実務で使えるものを受験中に読んでおけば、合格後はきっと即戦力になるでしょうし決して無駄ではないと思います。ただ、受験勉強中に読むと混乱してしまう可能性も否めないな。というのが今の私の感想です。

冒頭で述べたとおり、何だかあまり役に立つ情報がなくてすみません。。。
でも、本当に予備校の情報しかなくても私は合格できたので、自分で選んだであろう予備校を信じて勉強してみても良いと思いますよ!