そうだ。司法書士になろう。

現役司法書士が合格までの過程をゆるーく綴っています。

決戦の日曜日!

気が付けばもうお盆。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今更ですが、試験日程も決まり、願書の受付期間も過ぎ、残すところは試験だけですね。

試験中の感染症対策として、マスク必須はもちろん、フェイスシールド・手袋・消毒液を持込可とは驚きです。

フェイスシールドとはこういうものですよね?

試験中は話をしないのだから、飛沫や唾液は心配ないのでは?くしゃみや咳をした時にマスクから漏れる飛沫や唾液予防?うーん。どうなんでしょう?

飲み物を飲むのも一苦労ですね・・・9月末とはいえまだ暑いでしょうから、くれぐれも水分補給はお忘れなく!

今回の感染症対策としては、何が正しくて何が間違っているのかさえもう分からないから、自分で予防だと思えるものは何でもしてOKと言ったところでしょうか。

試験前の心構えは、以前お伝えした通りで私の考え方は変わっていないのですが、

 

shihoshoshininarou.hatenablog.jp

 今年に関して言うのであれば、受験は見送るというのも一つの選択肢だと思います。

私だったら気が散ることが多くて集中できないから(私の集中力のなさが原因かもしれませんが)・・・マスク・フェイスシールド・手袋までしている受験生を見たら心が乱れるから・・・今年の受験は見送るかもしれません。

ふざけているわけではなく、試験という大事な局面で平常心を揺さぶられるような状況は、私にとってかなりのストレスなのです。

まぁ、そういう選択肢もあるよ。というだけのことなので、聞き流して頂いて、受験をすると決めた方は可能な限り平常心で試験をお迎えくださいね。

さて、今日の本題。

オンラインレッスンっていいかも!!!

というお話。このような時だからこそと、以前から興味があった分野のオンラインレッスンを受けてみたのです。司法書士とは全く関係がない分野ですが。

以前、スクールを紹介する際にはあまり肯定的に書かなかった気もするのですが、ごめんなさい。私はこれからオンラインスクールを推奨します

何が良いって、

  1. 分からないところを何回でも見られる
  2. 自分のその日の調子や予定に合わせて、たくさん講義を進めたり、少しで止めたりできる
  3. 間違ったところや苦手なところにいちいち付箋を貼ったりしなくて良く、ブックマークするだけだから楽
  4. メモも、手書きより打ち込む方が楽

(3や4は私が面倒くさがりなだけかもしれません)

私のイメージしていたオンラインレッスンは、講義の録画のようなものでして、どうなんだろう?と思っていましたが、今は全然違いますね。

画面もブレない(当たり前?)し、音声もクリアですし。

おまけにトイレに行くのも自由、何ならおやつを食べながら勉強してもいいわけで、「自由度の高さ」が私には合っていました。

ただ、自由度が高いが故の弊害と言いますか、

「好きな分野でなければすぐ挫折する」

と思います。

これから勉強しようという方は、ぜひこちらをご覧頂いて検討なさって下さい。

shihoshoshininarou.hatenablog.jp

 ホームページを見た限りでは、クレアール・資格スクエアが私の好みです。(クレアールはもともと通学コースもありましたしね)

 

暗い話題が多い中、オンラインレッスンという新しい体験ができました!

コロナウイルス関連の人間性を疑うような嫌な話はいくらでもありますし、書いたらキリが無いですが、少しでも良いことに目を向けていきたいと思う今日この頃です。

受験生の皆様の健康と、試験のご健闘をお祈り申し上げます。 では。

試験まで3か月切っています!!

4月になっても全く明るい話題のない今日この頃ですが、勉強は捗っていますか?

司法書士試験の案内は出ていましたね。このような時期なので、願書の取り寄せも提出も郵送でなさった方が良いと思います。体調を崩してしまったら元も子もないので。

法務省HP;http://www.moj.go.jp/content/001317484.pdf

ちなみに、ご存知だと思いますが受験番号は合否に全く関係ありませんから

申請窓口に待機して「今何番ですか?」と聞いている方もいらっしゃるようですが、そのようなお時間があるのなら勉強したほうが良いですよ。

受験者数の多い会場ですと、後ろの番号の方が欠席者が多くて隣の受験生の出す音(ペンをカチカチするとか、鼻をすすり続けるとか、貧乏ゆすりするとか)に惑わされなくて集中できるとおっしゃる方もいらっしゃいます。

逆に、早い番号の方が受験生の間に緊張感が漲っていて良いという方もいらっしゃるので、願書を郵送するタイミングはお好みで、ですね。

 

今年度は試験が予定通り7月に行われるのかどうかは何とも言えない状況ですが、延期になったら「もっと勉強できてラッキー!」くらいの気持ちで臨んで下さい。

 

世間的には何かとストレスが溜まるような話しかないですが、受験生の皆様はそのような話に過剰に影響を受けないように気を付けて頂きたいです。

緊急事態宣言で仕事がお休みになった方は、勉強する時間がたくさん取れて良かったと思える位の気持ちの強さが必要ですし、専業受験生の方は、兼業受験生の方々の勉強する時間が増えたから足切り点が上がるかもしれないとますます気を引き締める位の緊張感が必要です。

 

きつい言い方になってしまって申し訳ないですが、コロナウイルス関連の精神的ストレスや不安は皆同じです。私も含め司法書士業務の先行きも誰にも分かりませんので、自分のすべきことを粛々とこなすしか無いのだと思います。

 

陰ながら応援しております!

 

【2021年合格目標】司法書士予備校比較まとめ!!<通学無し>

先日は、<通学有り>の(私の時代は)王道の講座を紹介しましたが、今の時代自分のペースで勉強できる講座もたくさんあります。質問もオンライン等で可能なところがほとんどでした。

私は受講したことが無いので経験をお話しすることはできないですが、共通して言えることは

料金が安い!ただし、継続する気持ちの強さが必要!

通学しているといわゆる「受験仲間」ができるものですが、通学無しですと自分との戦いになるかと思います。「仲間」なんて青臭いものより合格だ!という人には逆におススメです。検討なさる場合はこちらも必ず資料請求や無料視聴をなさった方が良さそうです。

クレアール

  • WEB/DVD受講
  • プラス料金5万円で翌年度の受験もサポートしてくれる安心保証プラン
  • お試し受験料をクレアールが負担
  • 合格お祝い金10万円
  • 1年コース(1日3時間学習目安)
  • 1.5年秋コース(1日3~4時間学習目安)
  • 2年コース(1日2時間学習目安※2022年合格目標※)
  • 36万円(1年コース/DVD希望の場合+7万円)
  • 44万円(1.5年コース/DVD希望の場合+8万5,000円)
  • 50万円(2年コース/DVD希望の場合+10万円)
  • 製本教材あり

資格スクエア

  • WEBのみ
  • 模擬試験の用意がない代わりに、他校の模擬試験代金を資格スクエアが負担
  • 講師は資格の大栄の講義も提供している三枝りょう先生
  • 合格時10万円返金
  • 20万1,700円(製本教材有の場合は26万7,700円)

 

昨年知った資格スクエアの価格にも目を見張りましたが、ここからはもはや激安の世界です。10万円代で受講できる講座が3つもありました。

スタディング

オンライン資格講座スタディング_司法書士講座

  • 92,000円(税別)税別ですが、10万円以下!!!
  • WEBのみ
  • 合格お祝い金1万円
  • 講師の山田巨樹(なおき)先生は大手予備校で講師をなさっていたそうです
  • 製本教材なし

アガルートアカデミー

  • 15万8,000円(税別)
  • WEBのみ
  • 合格時全額返金
  • 合格お祝い金3万円
  • 製本教材あり

ユーキャン

  • 16万9,000円(税込)
  • WEBのみ
  • 合格時全額返金
  • 製本教材あり

まとめ

通学無しはとにかく受講料が安い!お祝い金や全額返金は、どこの予備校も要するに、一発合格したら頂けるということのようです。

アピールポイントである「通学する時間がなくスキマ時間で勉強」なさる方の一発合格は正直なところ難しい気がしますが、通勤中やお昼休みにスマホタブレットで勉強できるのは身軽で無駄が無くていいですね。

司法書士は登録にもまぁまぁ費用がかかるので、試験にかける費用がゼロになるのは魅力的ではあります。


もし私の受験時代にもオンライン講義があったら、経済的に厳しかった私としては「まず通学無しのオンライン受講で基礎を固め」て、「苦手分野だけ大手予備校の講義を受講する」合わせ技をしていたと思います。


同じことを言っていても、講師の言い回しやテキストの構成がそれぞれの予備校で異なるので、個人的には予備校は一校に絞った方が良いという考えですが(模擬試験は除きます。模擬試験はいろいろな予備校のものを受ける派です!)背に腹はかえられない ですものね。


選択肢が増えると迷ってしまいますが、予備校選びは結構大事なので、時間のあるうちに腰を据えてじっくり検討してください!

【2021年合格目標】司法書士予備校比較まとめ!!<通学有り>

こんにちは。

春から心機一転資格試験を目指そうという方もいらっしゃると思いますので、今年も2021年合格を目指す、司法書士予備校をまとめてみました。

世の中オンライン受講がだいぶ増えているようですので、今年は<通学有り>と<通学なし>に分けました。

まずは

  • 無料の資料請求
  • 無料講義の受講または視聴

から始めましょう!

 

比較条件は下記の通りです。

  • 初学者向けコース
  • 料金(料金の幅はコースの受講形態の違いです)

料金は割引無しの通常価格を記載しています

特典・割引については流動的でしょうから、各自調べて下さい※

 

以前もこちらの記事で書きましたが私は予備校の合格率や合格回数には全く興味が無いので、ランキング形式にはいたしません。

合う合わないは受験するご自身がお決めになることで、ネット上の人気ランキングに惑わされることでは無いと思いますよ。

 LEC

資格試験を目指す人で知らない人はいない大手予備校です。大手ならではの情報量と蓄積されたノウハウが魅力です。専業受験生のための全日制コースがあるところが、他の予備校との一番の相違点ですね。

さらに、15ヶ月コースは4名の講師から自分に合うと思う講師を選べるという、講師陣の層の厚さも魅力です。

(講師の話し方とか、字の書き癖とか気になってしまう私には、講師が選べる点はかなりポイントが高いです)

  • 全日制コース(1回3時間の講義を185回、演習78回を週6回受講するペース)
  • 15ヶ月コース(1回3時間の講義を130回、演習53回を週3回受講するペース)
  • 9ヶ月速習コース※2021年合格目標の情報はまだ無いようです※
  • 通学/WEB/DVD

  • 64万9,000円~77万8,800円(全日制コース/入学金・テキスト代・六法代除く)
  • 46万9,700円~56万3,750円(15ヶ月コース/入学金・テキスト代・六法代除く)

  • テキスト代は受講生価格で33,000円

Wセミナー(TAC)

こちらも大手予備校ですね。以前からご紹介しているあの山本浩司先生の講義が受けられます。山本先生は6ヶ月で合格なさったそうですので、その関係か、最短の8ヶ月コースが設定されています。講師の人数がLECより多い!そしてコースも多い!そして講座のパンフレットが複雑すぎてわかり辛い・・・ですが、選び甲斐があるとも言えます。山本先生のコースと竹下先生のコース以外は、何カ月コースでも講義数は同じのようです。

  • 20ヶ月コース(1回3時間の講義を157回、演習37回/講義を155回、演習12回の2コース有り)
  • 1.5年コース(1回3時間の講義を157回、演習37回/講義を169回、演習12回の2コース有り)
  • 12ヶ月コース(1回3時間の講義を157回、演習37回/講義を169回、演習12回の2コース有り)
  • ベーシックコース(1回70分の講義を180回と1回3時間の講義を75回というコースも有り)
  • 10ヶ月/8ヶ月速習コース※2021年合格目標の情報はまだ無いようです※
  • 通学/WEB/DVD

  • 46万6,000円~70万7,000円(ベーシックコース以外/入学金・六法代除く)
  • 32万5,000円(ベーシックコース/入学金・六法代除く)
  • Wセミナーはテキスト代込みです

伊藤塾

代表の伊藤真先生は弁護士資格をお持ちで、現役の弁護士としてもご活躍なさっています。伊藤塾は、法律系の資格に特化しているところが特徴的です。

伊藤塾の初学者コースは、3名の講師から自分に合う講師を選べます。

カリキュラムもシンプルで分かりやすいので、講師選びに集中すれば良さそうですね。

  • 15ヶ月コース(講義399時間と演習24回)
  • スピードマスターコース(講義399時間と演習26回)
  • 47万6,000円~51万7,000円(15ヶ月コース/六法代除く)
  • 49万9,000円(スピードマスターコース/六法代除く)
  • 伊藤塾はテキスト代込みです

東京法経学院

司法書士試験の老舗予備校です。司法書士試験指導会を設立したのは1961年です!そして、こちらの予備校も全日制コースがあります。講師は簗瀬(やなせ)徳宏先生お一人でなさっています。全日制に加え、通信制講座があります。通信講座では、提出課題が準備されているので、自分のペースで挫折せずに続けられる気がします。予備校とのやり取りのある講座は一人で勉強していても寂しくないですね。

  • 全日制コース(1回2.5時間の講義を150回、演習82回)
  • 通信制コース
  • 101万8,600円(全日制コース/六法代除く)
  • 30万2,500円~42万4,600円(通信制コース/六法代除く)
  • 東京法経学院はテキスト代込みです

資格スクール 大栄

こちらは、通学に分類するかオンライン学習に分類するか迷いました。教室学習とオンライン学習を併用しているようですが、ホームページ上の情報は少ないです。まずは資料請求を!ということのようです。 大栄のホームページ内では、「申込ボタン」も見つかりませんでした。

講座は「インプット講座」マイルストーンテスト」「FOR YOU答練」で構成されていて、受講回数は180回、学習期間は10~18ヶ月です。

インプット講座は三枝りょう先生マイルストーンテストは向田恭平先生が担当なさっています。

通信講座は、40万9,640円のようですが、まずは資料請求もしくは無料体験時に詳細は確かめてください。

 

次回は、通学無しの講座をまとめます!

【閲覧禁止?】選択肢の秘密♪

【閲覧禁止】なんて言って、何か特別な話かと誤解を招いたら申し訳ございません。そして、目立ちたいからでも無いので、さらに誤解なさいませんように。

ただ、これを書くかどうか迷ったのは事実です。というのも、必ずこの話をすると引っ張られちゃう人がいるんです。私の話で一問落としてしまっても責任を取って差し上げることはできないし・・・と思いつつ、何かの役に立つかもしれないし、この時期ならまだお話しても良いのかな・・・と考えた次第です。なので、本当に困った時にだけ思い出してくださいね。

何の話かさっぱり分からないと思いますが、「この話には引っ張られない!」とお約束して頂ける方は、この先をお読み下さいませ。

過去問あるある

過去問と日々向き合って、いつも間違える問題をピックアップして解いていると「あ。この答えはア・ウだな、とかイ・オだな」と思ってしまうことはありませんか?

もちろん選択肢をきちんと読むことが大事なのですが、分かっていても問題を何度も解き過ぎて答えの方を覚えてしまう(それはある意味仕方のないことです!何度も何度も解いた証です!)・・・そしてふと思う。

ア・ウとイ・オとウ・オ

「ア・ウ」、「イ・オ」、「ウ・オ」この辺りの組み合わせが多いかも。

裏を返せば「ア・イ」、「エ・オ」の組み合わせは少ない気がする。

以前もご紹介した山本先生の本に書いてあったと記憶しているのですが、

司法書士試験必勝「力技39」 ツーウェイ戦略・技法編 [ 山本浩司(司法書士) ]

価格:1,540円
(2020/2/3 21:59時点)
感想(0件)

試験問題を作成する側は、全部の選択肢を読むように作っている!

要するに、正解をア・イにしてしまうと(たいていの人は選択肢をアから読むと仮定した場合)五肢のうち2つしか読まずに正解する人と、五肢全てを読んで正解のア・イに辿り着いた人との公平性が保てない。というのです。

選択肢をオから読むと仮定した場合、エ・オに同じことが言えるというわけです。

なかなか、選択肢を真ん中から読む人は少ないでしょうしね。

誰でも、20%は持っている

正解は1番~5番の中の何れかなので、これは何の勉強もしていない人が当て推量で回答しても20%は正解する確率を持っているということです。

20%からどのくらいを確率を上げられるかが、5択の問題では大事なのです。確実にひとつ選択肢を消せれば、4つの中から選べばよいので25%、3つになれば33.33%、2つになれば50%というわけです。

軸となる選択肢を決める

司法書士試験の合格を本気で目指して勉強していれば、絶対に間違っている肢と、絶対に合ってる肢をひとつは見つけることができるはずです。

その肢は絶対にブラさず(これが本当に大事です。軸の肢がぶれたらもうメチャクチャですよ!)に、もう一つの肢を見つける時に、どうしても、どうしても、どうしても(3回言いますよ!)もう一つの肢が分からないときに使うのが裏技です。

間違っても、頭からア・ウとかイ・オとか決めてはいけません!!

 

 

最後の手段ではありますが、私のようにマークシートを眺めては「この辺りが塗りつぶされていなくて寂しいわ」なんていう理由で、黒く塗りつぶしているよりは使えます。

閲覧注意なんて言う程のことでは無かったですかね・・・時間を無駄にしたらごめんなさい。

【2020年合格目標】改正民法講座まとめ

前回の記事で改正民法の勉強方法について書きましたが、

受験生が効率よく学ぶにはやはり受験のプロにお任せ!

すでに勉強をしている人でも、改正民法講座だけでも受けた方が

良いと思います。

今回は改正民法講座を各予備校まとめました。

(画像をクリックすれば当該講座にリンクします。)

伊藤塾

 

【LEC】

【クレアール】

【TAC】

www.w-seminar.co.jp

全般的にフルパックの講座に比べれば安価なので、検討してみても

良さそうです。

 ※各校割引等もあるようですのでお見逃し無く※

 

悩ましき改正民法

民法の改正まで3ヶ月を切りましたね。

大改正と言われるだけあって、膨大で実務でも試験でも実に悩ましい・・・

と愚痴っていても仕方がないので、お勉強するしかないですね。

初学者の人

ラッキーです🤞改正民法だけをしっかり勉強しましょう!

問題によっては「どうしてこんな当たり前のことを聞くの?」と思うかもしれません。

それはきっと現行の民法を学んだ人への引っ掛け問題です。

惑わされずに自分が学んだ内容に自信を持って答えましょう!

私が初学者の受験生だったら、現行の民法には触れません。

消え行く条文を学ぶのは、試験対策としては時間の無駄だと思うのです。

すでに勉強している人

去年合格できなかったことを悲観する必要はありません。
上記と矛盾するようですが、変更点を知っているということは引っかけ問題が
分かります。
「あぁ、ここが変わったから聞いてきているんだな」と、出題者の意図を見破れます!
私の感想でしかありませんが、今回の民法改正は大まかに分けて下記の通りの改正かと思います。
①解釈自体は変わらず、明文化されたもの
②用語が変更されたもの
③ルール自体変わるもの
ということは、③を重点的に勉強すれば良いわけです。(当たり前だろ。と思われたらごめんなさい!)
①は「分かりやすくしてくれてありがとう」くらいなものです。
②は自分の中では以前の用語のままだって良いわけです。人様とお話しするような時に間違わなければ恥ずかしくもないです。
③これは大事です。試験の論点にもなりやすいので、しっかり覚え直しましょう。
条文それぞれの解説をする自信は無いので、それは予備校の講座にお任せしますが
覚え直しだと悲観せずにいきましょう。 

 

shihoshoshininarou.hatenablog.jp

私の場合 

さて、私の場合ですが、司法書士としてお仕事を依頼され、報酬を頂戴する以上
「知りません」では済まないので、もちろん勉強します。
まずは、ここから新旧対照条文をダウンロード(147ページもある!!) 。
せっせとひとつずつ読み込みます。
そして少しズル(?)をします(笑)
非常にありがたいことに、インターネット上には改正条文ごとに解釈を
書いてくださっているブログ等がたくさんあります。
(心の中で)感謝をして、助けを借ります。
但し、この方法は、受験生の皆様には全くおすすめしません。
第一に、効率が悪い。
第二に、ブログ等の解釈が正しいとは限らないからです。
(実際間違っているものもあるので)あくまで自己責任です。